-
teteria・ネパールサマー23
¥2,160
香味の繊細な、夏摘みのネパール紅茶が届きました。 ネパールは過去にも、ネパールブラックというとんでもなく美味しい紅茶をいただいたこともあり、産地としていつも気になっている場所です。大西さんはカップにそのまま茶葉を入れてお湯を注ぎ、ゆっくりと開いていく香りと茶葉を眺めながら、お湯とお茶の狭間にある味を楽しんでいるそうです(フェティッシュ)。 過ぎてゆく夏の余韻が、こんな紅茶の景色なら、今年のうだるような暑さもなんだか懐かしく思えてきます。 以下、大西さんの説明です。 静かな味、草木の香りが好きな方へ。味の境目、あるとなしの間の味わい。 夏摘みネパールが今年もやって来ました。去年はイベントでのみ販売しましたが反響が大きかったので今年はwebshopで販売致します。再入荷はないので売り切れ終了です。 ストレートティーで柔らかな香味を味わっています。紅茶の楽しみの一つに飲んだ後長くつづく余韻があると考えています。この夏摘みネパールも綺麗な余韻をもっている紅茶です。他の茶葉にはない魅力のひとつです。 わたしはカップにティースプーンひとすくい、1gの茶葉を直接いれて熱湯を注ぎいれ開いたところを飲んでいます。簡単だし、嫌な味にならないので失敗のない飲み方で楽しんでいます。しばらく置いて飲み頃の温度まで下がったらお茶の味も飲み頃です。茶液が少なくなったらまた継ぎ足して、水流に揺れる揺れる茶葉をみながらゆっくり時間を過ごします。もちろんティーポットでゆったりといれ変化していく味を楽しんだり、数十秒の短い時間ではお湯とお茶の間の柔らかな味わいを、長く置いて力強い紅茶らしい渋みをつくっています。 または、いつもよりずっと少ない量でゆっくりと抽出し白湯のような感覚で柔らかな香味を味わったり、そんな風に楽しんでいます。 一煎で終わらずにお湯を注ぎ茶葉から香味が無くなるまで味わっています。 原材料名:紅茶(ネパール) 内容量:30g 賞味期限:2025年7月 保存方法:高温多湿を避け、常温にて保存してください
-
グエルゾーニ 有機ホワイトバルサミコ
¥1,404
バルサミコの本場、モデナで作られている、完全オーガニックのホワイトバルサミコ。 グエルゾーニは30年以上前からバイオダイナミック農法を実践し、究極の有機栽培法と言われているdemeter(デメター)の厳格な基準をクリアして作られている唯一の酢醸造所です。 白葡萄100%で作られているため、心地の良い自然の甘み、まろやかな酸味を感じることができます。このまま果物と合わせてサラダにしたり、すし酢の代わりにもピッタリ。 野菜だけの煮込みの隠し味として使ったり、柚子胡椒と混ぜて生春巻きのタレにしたり、イタリア料理にこだわらず、さまざまに使える便利な甘酢です。 名称:有機葡萄酢 原材料:有機葡萄果汁、有機ワインビネガー 内容量:100ml 賞味期限:製造後約2年 保存方法:冷暗所で保存 原産国名:イタリア
-
ちょっと長いレンゲ
¥1,540
時は2017年の春、シルクロードの始点であり、麺の故郷とも言われる中国の西安を旅した時のことです。 猫耳麺を食べさせる食堂に入り、注文を終えてしばし待つと運ばれてきたのは、トマト味がベースとなったスープに、溶き卵、香菜などが入り、そこにくるんとした可愛らしい形の猫耳麺がたっぷりと入ったどんぶりでした。 猫耳面はショートパスタのような小ささなので、箸ではなくレンゲで食べます。そのお店で添えられたレンゲが、あまりにも使いやすく、日本でもみたことがないもので、これが欲しいと大騒ぎ。 お店の方に身振り手振りでなんとか伝えると、そこのスーパーマーケットでも売ってるけど、欲しいならあげる、と1本プレゼントしてくれたのです。 スーパーでも買えるのなら、ともちろん寄ってみたのですが、そこで売られていたものは形は同じだけれど、素材がぺらぺらのアルミでできていました。麺のお店で使ったものは、ステンレス製。強度が天と地の差ほどあるのです。落胆したものの、とりあえずはアルミのものを購入して日本へと戻りました。 いただいたステンレス製のレンゲは、食事用というよりは、調理用のスプーンを入れているところに行き場が落ち着き、日々料理をするときに欠かせない相棒となっていきました。このレンゲの良さは、なんといってもちょっと長いところ。この絶妙な長さが、調理中の味見や、手に取りやすさにつながっています。スプーン部分の深さも浅すぎず深すぎず、角度もちょうど良いので、味見するのに最適なんです。また、アルミと違ってかなりしっかりとしているので、スポンジで洗う時にも、使っていても安定感があります。 料理教室では生徒さんにこれ欲しいです!と言われ、うちの台所で料理をしてくれる、仕事友達の先生たちにはこのレンゲ使いやすいんだけど、どこの?と聞かれ。これはもう作るしかないか、となり、またまた新潟の工場さんにお願いして、型から作りました。 中国から持ち帰ったレンゲとそっくり同じではなく、持ち手の長さをさらに1cm伸ばしました。これだけで、使い心地がさらに良くなりました。まさにその名の通り、ちょっと長いレンゲの完成です。持ち手側で、柚子胡椒や一味唐辛子の粉末を少しすくって鍋に加え、レンゲ側でかき混ぜて味見、なんてことが非常にやりやすいです。ステンレスカップと同じ研磨がされていますので、口当たりは非常に滑らかです。 私が調理道具として使っていて、この道具でなくては!と思う瞬間は、かぼちゃの種とワタを取り除く時(程よい薄さとカーブ、そしてしっかりしているのでベストです)、ピーマンの頭を落とした後、中の種とワタを持ち手側を使って一周させると一度にくり抜ける時、さらさらとしたふりかけや、お茶っ葉を瓶や袋から取り出す時(持ち手が長いので取り出しやすく、滑り良くなめらかで気持ち良い)、スイカを食べる際、持ち手側の細い方で種を取り出して、大きい方ですくって食べる時です。薄いので、皮ギリギリのところまで食べることが可能です。 また、今回のレンゲ持ち手側の裏面には、渡辺康啓のオリジナルブランド”CASALINGHI”の刻印入り。今後、ステンレスカップやリネンクロスのタグなどにもブランド名を入れていく予定なので、こちらも楽しみにしていてください。 長さ:177mm 幅(スプーン部分):42mm 重さ:17g 素材:SUS304(18-8ステンレス) 製造国:日本
-
リネンクロスセット
¥8,800
*縫製代の値上がりにより、今回納品分より価格変更となります。ご了承くださいませ。 手拭きタオル、リネンクロス大、リネンクロス小の3種類を1枚ずつ組み合わせ、10%オフにしたお得なセットです。 (9,790円→8,800円) すでにお持ちで、買い足したい方にもおすすめです。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、クロス大は約1m四方くらいの大きさになります。クロス小、手拭きタオルも同様に一回り縮みます。 *手拭きタオルにはカーキ、クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *漂白できますので、黒ずんできても漂白したら綺麗な白に戻ります。 ・リネンワッフル手拭きタオル サイズ:縦90cm、横40cm 素材:国産リネンワッフル ・リネンクロス大 サイズ:縦108cm、横108cm 素材:国産リネン ・リネンクロス中 サイズ:縦108cm、横50cm 素材:国産リネン
-
せせセット
¥15,000
ステンレスカップセット中、小、平型各1セットと、リネンクロスの大、小各1枚ずつをセットにしました。 バラバラで買うよりも、10%ほどお得になっています。 (バラバラで購入した場合→¥16,720) ひとまとまりで、ギフトなどにもお使いいただけます。 リネンクロス大 素材:リネン100% サイズ:108cm×108cm リネンクロス小 素材:リネン100% サイズ:108cm×50cm *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 カップ中 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:11mm 下の径:8.7mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) カップ小 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:8.9mm 下の径:7.8mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) カップ平型 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
ステンレスカップ 平型、中、小、蓋セット
¥8,710
ステンレスカップと蓋をそれぞれ1つずつ組み合わせたセットです。 (平形、中サイズ、小サイズ、平形用フタ、中サイズ用フタ、小サイズ用フタ各1点ずつ) 組み合わせでお得な価格になっています(ばらばらで購入すると9,680円)。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 ステンレスカップ平形 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ中サイズ 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ小サイズ 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ平形用フタ 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ中用フタ 直径:101mm 下の径:87mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ小用フタ 直径:90mm 下の径:78mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
リネンワッフル・手拭きタオル
¥2,750
キッチン周りのちょっと気になること、なんとなーく引っかかることってありますよね。なかなかこれだ、という手拭き用のタオルがないこともその一つです。今回はそこに取り組んでみました。 手拭きタオルは、使っていくうちにビチョビチョに濡れてしまうのが嫌ですよね。薄い布だとそうなりがちですが、逆に分厚いタオルだといつまでも乾かず不衛生。どうにか良い生地はないか?と探した所、たっぷりと水を吸ってくれるけど乾きの早い、リネンワッフルの生地を使ってみたらどうか?ということになりました。 目の細かめな織の、立体感のある生地なので、吸水力は抜群です。多少濡れてきても、ワッフル生地なので手触りはさらりとしています。食器拭き用のクロスと同様、リネンなので乾くのは早く衛生的です。生地の幅と長さは、何度もサンプルを作っていただき試しました。あまり幅があってもかさばり、逆に細すぎるとワッフル生地なので収縮して細くなってしまう。 キッチンのタオル掛けにかけて、理想的なボリュームと機能性を持たせたサイズに仕上げました。 *洗うと多少縮みます。 *漂白できますので、黒ずんできても漂白したら綺麗な白に戻ります。 サイズ:縦90cm、横40cm 素材:国産リネンワッフル
-
リネンクロス 大
¥4,290
*縫製代の値上がりにより、今回納品分より価格変更となります。ご了承くださいませ。 うちには長年愛用してきた、リネンの食器拭きがあります。 教室もやり、遊びに来る友人も多い我が家で、たくさんの食器や鍋を拭いてきました。 ずっと使ってきたそのクロスはリネンガーゼで作られていて、どんなにたくさんの食器を拭こうとも、どんなに多くのシルバーを拭こうとも、クロス自体がじっとりと濡れてしまうことがないまるで魔法の布巾。 ちょっとその辺にかけておけばすぐに乾いて、また次の鍋を拭いて…と、本当に手放せないものです。出張の料理教室の時に、持っていくことすらあります。 私の教室では、生徒さんが食器を洗ったり拭いたりしてくださるのですが、今までいったい何人の生徒さんからこの食器拭きはどこで買えますか?と聞かれたかわかりません。 うちにある数枚のクロスも、何度も何度も使っているうちにだんだんと毛が抜け、痩せ細ってきました。 今では作っていないこのクロス、ボロボロになったらどうしよう、生徒さんにもなんとかして届けてあげられないかな…と思っていました。まるでステンレスカップと同じ状況でした。 そんな時、神戸に拠点を持つ生地屋さん”CHECK&STRIPE”の在田さんが我が家に遊びにいらっしゃいました。 一緒にご飯を食べ、片付けをしている時に、やっぱり生地屋さんなのでうちの食器拭きに大きく反応されました。 これこれこういうわけで…とお話をしたところ、それじゃあ一緒に良い生地を探して、理想のキッチンクロスを作りませんか?とお声がけいただきました。 これはなんという巡り合わせでしょうか。すぐに見立てた生地を送ってくださり、どういう形が良いか、生地の端の始末はどうしましょうか、タグの色は…などなど、何度もやりとりをして、ついに理想のキッチンクロスが完成しました。 大きさは2種類です。 こんなに大きい食器拭き、見たことないでしょう?というくらいの大判。 108cm×108cmのもの。そしてもう一つはその半分サイズ、108cm×50cmのもの。 素材は国産のリネンガーゼです。 どうしてこんなに大きいのかというと、半分に畳んで使って欲しいからです。 リネンガーゼクロスは、1枚だと向こうが透けるくらい薄く、なんとなく心もとない印象です。 しかし吸水性は本当に素晴らしく、食器拭きを作る時、これ以外の素材は考えられませんでした。 この弱い印象を、畳んで使うことで解決します。 2枚重ねになることで、吸水性の良さは倍となり、持った時の生地の安心感があります。 もちろん、大きい鍋を拭く時は畳まず使えば楽々拭くことができます。 乾かしたいときは、畳んでいたものを広げてその辺に引っ掛けておくと、あっという間に乾いてしまいます。 サイズがもともと大きめなので、フックなどに引っ掛けたまま、垂れ下がった布の部分でコップやカトラリーを拭いたりすることもでき、大きいことは何かと便利なのです。 使い方はあなた次第、大きい方は首に巻いてストールにしたい!とか衣類を包む風呂敷にもなるね、とかちょっとしたテーブルクロスにちょうど良い、など友人たちは言っていますよ。一枚の布、という自由な発想でお使いください。 食器拭きの布で、少しでもストレスを感じている方がいたら、是非こちらを使ってみてください。 人生が変わる、といっても過言ではないくらい、そのストレスから解放されると思います。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。
-
リネンクロス 小
¥2,750
*縫製代の値上がりにより、今回納品分より価格変更となります。ご了承くださいませ。 うちには長年愛用してきた、リネンの食器拭きがあります。 教室もやり、遊びに来る友人も多い我が家で、たくさんの食器や鍋を拭いてきました。 ずっと使ってきたそのクロスはリネンガーゼで作られていて、どんなにたくさんの食器を拭こうとも、どんなに多くのシルバーを拭こうとも、クロス自体がじっとりと濡れてしまうことがないまるで魔法の布巾。 ちょっとその辺にかけておけばすぐに乾いて、また次の鍋を拭いて…と、本当に手放せないものです。出張の料理教室の時に、持っていくことすらあります。 私の教室では、生徒さんが食器を洗ったり拭いたりしてくださるのですが、今までいったい何人の生徒さんからこの食器拭きはどこで買えますか?と聞かれたかわかりません。 うちにある数枚のクロスも、何度も何度も使っているうちにだんだんと毛が抜け、痩せ細ってきました。 今では作っていないこのクロス、ボロボロになったらどうしよう、生徒さんにもなんとかして届けてあげられないかな…と思っていました。まるでステンレスカップと同じ状況でした。 そんな時、神戸に拠点を持つ生地屋さん”CHECK&STRIPE”の在田さんが我が家に遊びにいらっしゃいました。 一緒にご飯を食べ、片付けをしている時に、やっぱり生地屋さんなのでうちの食器拭きに大きく反応されました。 これこれこういうわけで…とお話をしたところ、それじゃあ一緒に良い生地を探して、理想のキッチンクロスを作りませんか?とお声がけいただきました。 これはなんという巡り合わせでしょうか。すぐに見立てた生地を送ってくださり、どういう形が良いか、生地の端の始末はどうしましょうか、タグの色は…などなど、何度もやりとりをして、ついに理想のキッチンクロスが完成しました。 大きさは2種類です。 こんなに大きい食器拭き、見たことないでしょう?というくらいの大判。 108cm×108cmのもの。そしてもう一つはその半分サイズ、108cm×50cmのもの。 素材は国産のリネンガーゼです。 どうしてこんなに大きいのかというと、半分に畳んで使って欲しいからです。 リネンガーゼクロスは、1枚だと向こうが透けるくらい薄く、なんとなく心もとない印象です。 しかし吸水性は本当に素晴らしく、食器拭きを作る時、これ以外の素材は考えられませんでした。 この弱い印象を、畳んで使うことで解決します。 2枚重ねになることで、吸水性の良さは倍となり、持った時の生地の安心感があります。 もちろん、大きい鍋を拭く時は畳まず使えば楽々拭くことができます。 乾かしたいときは、畳んでいたものを広げてその辺に引っ掛けておくと、あっという間に乾いてしまいます。 サイズがもともと大きめなので、フックなどに引っ掛けたまま、垂れ下がった布の部分でコップやカトラリーを拭いたりすることもでき、大きいことは何かと便利なのです。 使い方はあなた次第、大きい方は首に巻いてストールにしたい!とか衣類を包む風呂敷にもなるね、とかちょっとしたテーブルクロスにちょうど良い、など友人たちは言っていますよ。一枚の布、という自由な発想でお使いください。 食器拭きの布で、少しでもストレスを感じている方がいたら、是非こちらを使ってみてください。 人生が変わる、といっても過言ではないくらい、そのストレスから解放されると思います。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。
-
リネンクロス ナフキンサイズ
¥1,870
*縫製代の値上がりにより、今回納品分より価格変更となります。ご了承くださいませ。 リネンクロスに新しいサイズが登場しました。 大、小と共に人気で、お買い上げいただいた皆様から、こちらまで嬉しくなってしまうようなお声をたくさん頂戴しています。 その中で、”もう少し小さいサイズがあるとうれしいです”という声がありました。 このリネンの生地の手触り、気持ち良さを生かした何かを考えてできたのが、こちらの新サイズです。 4辺を黒い色糸でメロー巻き処理をしています。 黒の色糸は漂白しても色が抜けない糸を使用していますので、もし汚れても漂白して綺麗な白を保つことができます(色、柄物用漂白剤を使用してください)。 このサイズの用途として、テーブルナフキンを想定しました。 クリスマスの夜、テーブルにクロスをかけて大皿を置き、カトラリーをセット。 そしてお皿の上に、長方形に畳んだこのナフキンを置いてみてください。 キャンドルに火を灯したら、シックで素敵な夜のはじまりです。 カトラリーや食器が揃わなくても、ナフキンさえ同じものが揃っていると、テーブルに統一感が出て良いものですよ。 こちらも多用途に使っていただけるよう、タグをつけていません。 きれいにアイロンをかけてハンカチにしたり、お皿の上に載せた果物やパンの上にちょっとかけて目隠しに使ったり、もちろん、食器拭きにも使えます。 生地は国産のリネンガーゼで、キッチンクロスと同じものですので、吸水性は抜群です。 この生地の肌触りに惚れた方、このサイズもぜひおすすめです。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、47cm×47cmくらいの大きさになります。 サイズ:縦50cm、横50cm 素材:国産リネンガーゼ
-
ステンレスカップ 平型セット
¥3,410
調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 平形はローマで暮らしていた時に、製菓用品店で購入したアルミのカップが原型となっています。 この安定感のある形が使いやすく、日本へ持ち帰って、新潟県燕市の工場へお願いして型から起こして作って頂いたオリジナルです。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 冷蔵庫の中で重ねてみると、美しくまとまる姿に感動するはずです。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 *カップと蓋はセットの商品です カップ平型 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
ステンレスカップ 中セット
¥3,190
調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを、新潟県燕市の工場で作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 私の教室でも大活躍していますが、生徒さんの欲しい!の声で探し出し、商品となりました。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 蓋はカップの口径よりフチが大きめなので、片手でさっと乗せたり外したりできます。 フタがあるとラップを必要としないうえ、仕込みで場所が必要な時や、 保存時に冷蔵庫の中に入れる時に、カップを上に重ねていけるので大変重宝します。 もちろん、フタだけでも刻んだ薬味を乗せて食卓に出したり、アジア料理には取り皿としてお使い頂くのも雰囲気が出ます。 蓋の裏に、新たにcasalinghiのロゴのマーキングが入りました。 *カップと蓋はセットでの販売となります カップ中 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:110mm 下の径:87mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) *カップと蓋はセットの商品です
-
ステンレスカップ 小セット
¥3,080
調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを、新潟県燕市の工場で作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 私の教室でも大活躍していますが、生徒さんの欲しい!の声で探し出し、商品となりました。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 蓋はカップの口径よりフチが大きめなので、片手でさっと乗せたり外したりできます。 フタがあるとラップを必要としないうえ、仕込みで場所が必要な時や、 保存時に冷蔵庫の中に入れる時に、カップを上に重ねていけるので大変重宝します。 もちろん、フタだけでも刻んだ薬味を乗せて食卓に出したり、アジア料理には取り皿としてお使い頂くのも雰囲気が出ます。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 *カップと蓋はセットでの販売となります カップ小 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:89mm 下の径:78mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
やっぱりパスタは家で食べるのが最高セット
¥4,860
このセットにあとちょっとの材料で、簡単に最高の家パスタができるお得なセットを作りました。 私自身も、ああ今日は何もしたくないなぁなんて時に、パントリーからこれらの材料を持ってきて、さっと美味しいパスタを作ります。 パスタの太さは、お好みに合わせてどちらか選べるようになりました。 スパゲッティクラシコのタイプは、太さ1.8mmのもの。 ヴェルミチェッリのタイプは、太さ2mmの太麺タイプとなります。 作り方を簡単にご説明します。 1.イエロートマト全量を小鍋に入れ、にんにく1片の芽をとって潰したものと塩ひとつまみ、オリーブ油をぐるっとひと回し入れて火にかけます。この時、好みでバジリコなんかあれば枝ごと入れちゃいましょう。 2.沸騰したら弱火にして5分ほど軽く煮詰め、にんにくの香りが立ったらツナの油を切って、瓶の半分を加えます。 3.木べらでツナを軽くほぐし、塩で薄味のソースに仕上げます。これで大体2食分のソースが出来上がります。1人で食べる時は、半分タッパーなどに移して保存します。 4.鍋にお湯を沸かし(うちは2人分くらいなら大きめのフライパンで茹でますが)、塩を入れてお吸い物よりちょっと薄いかな?くらいの塩加減になるよう塩を加えます。 5.しっかり沸騰しているところにパスタを入れます。入れてすぐはくっつきやすいので、しばらく菜箸などでかき混ぜてあげると良いでしょう。 6.パスタがアルデンテに茹ったら、ザルにとります。 7.ソースの鍋にパスタを入れて、よく絡めます。この時、トングだとパスタが切れてしまったりするので、私は木べらやシリコンのヘラを使います。 8.温めておいた器に盛り付け、オレガノを手のひらにとり、指でこするようによく揉んでからふりかけます。 このセット以外に必要な材料は、にんにくとオリーブ油、塩です。 なんならにんにくが無くたって美味しいです。 半分残ったツナは、茹でた豆(最近は紙パック入りで、イタリアの豆を茹でたものが手軽に買えます)、赤玉ねぎの薄切りと合わせ、ワインビネガーやレモン汁とオリーブ油をかけたサラダにすると美味しいです。そのままにイタリアンパセリだけふっておつまみにもするのも最高。 セットで少しお得(10%オフ)な価格となっていますので、この機会にぜひお試しください。 パスタ 原材料:デュラム小麦 内容量:1kg 原産国:イタリア ツナのオイル漬け 原材料:きはだまぐろ、オリーブ油、塩 内容量:250g 原産国:イタリア イエロートマトソース 内容量:190g 原材料:トマト、エキストラヴァージン・オリーブオイル、食塩 保存方法:冷暗所で保存 賞味期限:製造後36ヶ月 オレガノ 内容量:10g 原材料:オレガノ 賞味期限 :収穫後24ヶ月
-
ザハラのエクストラバージンオリーブ油
¥3,024
これぞオリーブオイル!と言いたくなるような輪郭のはっきりとしたグリーンの風味です。 しっかりとした青々とした風味がありますが、とても上質でバランスがよく、後味にほんのりナッツのようなコクを感じるほど。 辛すぎたり、苦すぎたりということがありません。 トーストしたバゲットにそのままかけてお召し上がりいただくと、オリーブオイルそのものの味わい、香りを最もわかりやすく堪能することができます。 また、グリルした野菜にまわしかけると、野菜の甘みと食感をさらに引き立て、風味豊かに。 もちろん、パスタの仕上げやサラダにも。茹でたじゃがいもにかけて。 加熱料理にはもったいない格別の風味ですので、料理の仕上げにお使いください。 私が初めてイタリアを訪ねた時に、一番に向かったシチリア島。 その時に感じた自然の力強さ、太陽の日差し、夕陽に染まる美しいたくさんの港町を思い起こさせてくれます。 シチリアの大地を感じさせる味わいをぜひお愉しみください。 ザハラは、地元品種であるトンダ・イブレア種100%のモノクルティバール(単一品種)。 自社の畑と、信頼する生産者の畑から原材料を受領しています。自社の畑には、500本のオリーブの樹木があり、樹齢は50~80年。中には樹齢百年以上の樹々も。 オリーブの実を丁寧に手摘みで収穫後、数時間のうちにオイルを圧搾しています。 イタリアにおける食の権威雑誌「GAMBERO ROSSO ガンベロ・ロッソ」社が毎年発刊する オリーブオイルガイド"OLID'ITALIA オーリ・ディタリア"にて、 最高のポイント"TRE FOGLIE トレ・フォリエ"(オリーブの葉3枚)を獲得しました。 今年で4年連続の受賞です。 "トレ・フォリエ"はごく少数のオリーブオイルしか受賞できない、大変栄誉ある評価です。 内容量 : 250ml 原材料名 : 食用オリーブ油 賞味期限 : 18か月
-
チェーザレのバローロビネガー
¥4,320
イタリアのピエモンテ州、ランゲ地方でチェーザレ・ジャッコーネ氏が作るワインビネガーです。 銘醸ワインとして世界的に有名な”バローロ”をそのままビネガーにしているという、ちょっとにわかには信じられないような製法。ビネガーの酵母が生きているため、瓶の蓋はコルクとなっており、酵母が呼吸できるための配慮がなされています。 素晴らしいワインというものは、ビネガーとなっても変わらず、そのふくよかな味わい、香りが残っています。 切っただけのトマトに、このビネガーを垂らし、オリーブ油をかけ、塩をぱらりとふる。 それだけで極上のサラダになるのですから、驚きです。 シンプルであればあるほど、こういった調味料は本領を発揮してくれるものです。 私はドレッシングというものをもう何年も買っていませんが、おいしい油、おいしいビネガー、おいしい塩があれば、もう十分だからです。 ぜひこのビネガーを”体験”して頂きたいものです。 原材料:葡萄(ワイン) 内容量:250ml 酸度:6% *瓶内に白っぽい浮遊物または沈殿物が見かけられることがありますが、これはぶどうの皮及び長期熟成によりヴィネガーの成分が析出したものです。品質には何の問題もありません。 *封の蝋は少しの衝撃で割れることがありますが、品質に何ら影響を与えるものではありません。多少の液漏れ及び蝋の割れは御了承下さい。
-
グエルゾーニ バルサミコ10年熟成
¥4,104
バルサミコの本場、モデナで作られている、完全オーガニックのホワイトバルサミコ。 グエルゾーニは30年以上前からバイオダイナミック農法を実践し、究極の有機栽培法と言われているdemeter(デメター)の厳格な基準をクリアして作られている唯一の酢醸造所です。製造の途中で加えられるワインビネガーも自家製のため、全てがオーガニック。10年熟成によるふくよかな甘味と素晴らしいコク、気品を感じられます。 恵比寿にあるイタリア食材店「ノンナ&シディ」の主人である岡崎玲子さんが、バルサミコの熟成加減はトロミではなく”バランスと気品”とおっしゃいました。 まさにその通りで、これほどバランスがよく、美味しいバルサミコに出会うことはなかなか難しいです。10年どころかもっと長期熟成されたかのような素晴らしい味。 もちろん火にかけて煮詰めたりする事無く、そのままで十分です。 原材料:葡萄果汁、ワインビネガー 内容量:100ml
-
地あぶら(菜種油)
¥1,080
中国を旅したときに、シンプルに塩だけで味をつけられた青菜炒めが、なぜこんなに美味しいのかと思い、使われている油に注目しました。そのときにわかったのが、香りの良い菜種油で調理されているということでした。 日本では昔から、なぜか無味無臭のサラダ油というものが使われ、あまり油の美味しさというものに注目することはないのではないかと思います。上質な油はくどくなく、きれいなコクと香りを料理にプラスしてくれます。それは油の東西を問わず、私の愛するイタリアでは、オリーブ油というものがあったりしますよね。 料理における油の重要性は、見落としがちですが基本となるものです。私がここ数年ずっと愛してやまない、熊本県八代郡で作られている菜種油、地あぶらをご紹介します。堀内精油さんは原料となる菜の花を無農薬で育て、搾油が終わった後の油粕を肥料として畑に戻す循環型農法で大切に育てていらっしゃいます。収穫されたなたねはすぐに乾燥させ、焙煎、そして圧搾機に入れて油を一度だけ、絞ります。 油のしぼり方には大まかに「抽出法」と「圧搾法」という2つの方法があり、抽出法はヘキサンという溶剤をかけて、原料から油をとりだします。この油は黒く、臭いも強いため色をぬき(脱色)、臭いをとります(脱臭)。この抽出法は、効率よく油を搾ることができるので市場では安価に流通しています。 堀内精油さんでは、原料に圧力をかけて搾る、圧搾法で油を絞っています。この搾油方法は手間や時間がかかる上、抽出法に比べ採れる油の量も少なくなりますが、余分な脱色・脱臭などの精製をしないため、油に原料本来の風味や栄養分がそのまま残され、自然の味や香りを楽しむことができます。 おいしいものは、やはり作り方がとても丁寧です。調味料は蓋を開けたらすぐに使うことができますが、私たちが蓋を開けるまでに、想像以上の手間(下ごしらえ)がかかっているんですよね。 料理は下ごしらえが大切ですが、調味料自体にこれだけの下ごしらえがしてある、と考えると、調理がシンプルでも美味しくなるというのは当然のように思います。 せせチャンネルで紹介しているピーマンの油蒸しでも、こちらの油を使うことをお勧めしています。購入されたらまず栓を開けて、油の香りを嗅いでみてください。そしてシンプルな青菜の塩炒めを作りましょう。油が料理に及ぼす力を、感じることができるはずです。 内容量:455g 原材料:熊本産なたね 賞味期限:製造日より1年 保存方法:直射日光の当たらない場所で、常温で保存してください
-
炒り金ごま
¥918
SOLD OUT
地あぶらでおなじみ、熊本の堀内製油さんの炒り金ごまです。 お試しでお送り頂いて、実際数ヶ月使ってみて美味しいのはもちろんですが、何より便利なのが胡麻をもう一度炒り直さなくても香り高いということです。うちでメインで使っていたのは、韓国で買ってきた韓国産の白ごまで、それももちろん美味しかったのですが買いに行くのが大変、かつ使いたいなという時に毎回フライパンで空炒りしていたのです。この一手間が必要なく、袋から直接さらさら料理にかけられる便利さたるや。そのことを堀内さんにお伝えしたところ、炒り加減はかなり試行錯誤したので…とのこと。やはり考え抜かれた炒り加減だったようで、感動しました。 胡麻和えはもちろんですが、ご飯にたっぷりと入れて炊き込んだり(1合あたり大さじ1杯の胡麻を入れます)、味噌汁やスープの上に散らしたり、自由自在に使っています。袋が薄いので、台所の隙間にすっと置いておくことができて便利なのもポイント。素晴らしい胡麻ですので、ぜひ皆さんにお試しいただきたいです。 以下、堀内製油さんの商品説明です。 自社農場で栽培期間中農薬を使用せず、肥料も当店で搾った一番しぼりの油粕を使い栽培いたしました!熊本は収穫時に台風の季節とかぶり、毎年ひやひやして収穫を待ちますが、おかげ様で炒り金ごまが出来上がりました! 外国産のごまよりも粒が小さいですが、ごまの旨みがしっかり残っています。すりごまも考えましたがごまの鮮度を考えたときに食べていただく前にすって使われた方がベストですので炒りの状態でご紹介させていただきます!数量限定ですのでぜひお試しくださいませ! 内容量:50g 原材料:金ごま(自社農場熊本県産) 賞味期限:製造日より6ヶ月間 保存方法:直射日光の当たらない場所で、常温で保存
-
ダッテリーニ・イエロートマトソース
¥540
ダッテリーニは、“小さな棗”という意味。 イタリアではその際立った甘さから、最近ますます人気が高くなってきた品種です。 私も以前より、日本に入ってきた缶詰のダッテリーニトマトを試してきました。 缶詰のものは、やはり金くささがどうしても気になっていて、それはイタリア人も同様。 イタリアのスーパーなどでは、瓶詰めの製品が圧倒的に多いのです。 缶詰のものは、輸送効率などを考えると便利なので、イタリア外では缶詰の製品が主流なんだなと思ったことがありました。 シチリア島の最南端に位置する”マリーナ・ディ・ラグーサ”は海からの風が吹く、ミネラル分を豊富に含んだ肥沃な土地。気候は温暖で、7月末から翌年の6月末までとほぼ一年を通してトマト栽培が行われ、高品質なトマトの名産地としてイタリア中に名を知られています。 完熟を確認しながらひとつずつ手で収穫、近くの加工場に運び、収穫後数時間〜12時間のうちにトマトソースへ。原材料は99%がダッテリーニトマト。風味を損なうことがないよう低温50度の圧力鍋で半分まで煮込み、塩とオリーブオイルを加えます。 トマトの美味しさが活きる、家庭のレシピそのものです。 ゴールデンイエローは甘みと酸味が絶妙で、私はパスタソースによく使います。 鍋にオリーブ油と玉ねぎ、塩を加え、しんなりとするまで炒めます。 そこにこのトマトソースを加え、バレーナのツナ、塩漬けのケッパーの塩を洗って加えます。 軽く煮込んだら、パスタの茹で汁を少々加えてとろりとさせ、茹で上げたパスタと絡めます。 お皿に持ったら、刻んだイタリアンパセリを散らして胡椒を挽き、ザハラのオリーブ油をたっぷりと回しかけたら出来上がり。 時間のない時でも、あっという間にイタリアの美味しさを食べられる素晴らしいトマトソースです。 瓶詰めなので、余ってもそのまま蓋をして冷蔵庫で保存できるのも助かります。 内容量:190g 原材料:トマト、エキストラヴァージン・オリーブオイル、食塩 保存方法:冷暗所で保存 賞味期限:製造後36ヶ月 *開封後は冷蔵庫に保管し、お早めにお召し上がり下さい。
-
バレーナ・まぐろのオリーブ油漬け 250g
¥2,052
バレーナ社のまぐろのオリーブ油漬けです。 先日、友人の家にお持たせでこちらの商品を見つけたので持って行ったところ、あまりの美味しさに友人ともども驚き、早速取り扱いを開始しました。 マグロのオイル漬けは本当にピンキリですが、間違いのないバレーナクオリティです。 このままお皿に盛り、しっかりとした風味のあるオリーブ油をかけて結晶塩をふると、それだけで十分なご馳走となります。 塩気は控えめですので、さまざまな料理に展開しやすいのも良いところです。 イタリアの前菜ではよく出てくる、白いんげん豆、薄切りの赤玉葱と合わせて、オリーブ油、ワインビネガーまたはレモン汁であえた料理も、本当に美味しく作れます(個人的に一番好きな食べ方)。 もちろんパスタソースにしても最高です。素晴らしいダシが出ますので、ホールトマトにニンニクとツナ、オリーブを入れて軽く煮詰めるだけ。 仕上げに胡椒をたっぷりと挽けば、極上の美味しさです。 瓶を開けるだけで間違いのない美味しさが”確実にある”ということの安心感。 是非お試しください。 原材料:きはだまぐろ、オリーブ油、塩 内容量:250g 原産国:イタリア 合成保存料、添加物等一切含まれておりませんので、開封後は冷蔵庫で保存し、早めにお召し上がりください。
-
バレーナ・アンチョビフィレ
¥1,296
「バレーナ」は1870年、フィレンツェで創業した会社です。 なぜトスカーナでアンチョビ?と思うかもしれませんが、トスカーナには素晴らしいアンチョビメーカーがいくつか存在するのです。 というのも、内陸部の方が保存食の必要性が高いので、必然的にそのクオリティは磨かれていくということだそうです(確かに納得ですね)。 原料であるカタクチイワシは、北スペイン沖で漁獲し、新鮮なうちに地元の女性たちによって全て手作業で処理されます。 なぜイタリア産イワシではないのかというと、アンチョビ界ではスペイン産のイワシが最上と言われているのです。 イワシの下処理は機械ではなく手作業で行われます。 手間のかかる作業ですが、イワシの旨味を残すためにこだわっていらっしゃいます。 その後、数ヶ月間塩蔵し、熟成されます。 これをフィレンツェの工場で約10日間かけてオリーブオイルに何度も漬け替えながら塩抜きをします。 バレーナのアンチョビの素晴らしさは、なんと言ってもそのフィレの大きさです。 一般的なアンチョビの約2倍ほどもあるその身は、噛み締めるほどにおいしさが溢れ出します。 臭みは全くなく、熟成された旨味とまろやかな塩気が素晴らしいです。 茹でただけの熱々のじゃがいもに、たっぷりのオリーブ油と共に乗せて。 あるいは、香ばしくトーストしたパンに、冷たい塊のバター、そしてこのアンチョビを合わせます。 とにかく美味しいので、是非一度この本物のアンチョビの美味しさに触れて頂きたいです。 *発送の際にオイル漏れの検品はしておりますが、蓋がアルミ蓋のため、稀に到着時にオイルが漏れていることがあります。品質には問題ありませんので、返品には応じかねますことをご了承ください。 原材料:アンチョビ、オリーブ油、塩 内容量:103g 原産国:イタリア 合成保存料、添加物等一切含まれておりませんので、開封後は冷蔵庫で保存し、早めにお召し上がりください。
-
バレーナ・コラトゥーラ
¥3,564
バレーナ社のコラトゥーラです。 コラトゥーラ?あまり馴染みのない調味料かもしれません。 アンチョビを作る時に、副産物として生まれる魚醤、それがコラトゥーラです。 バレーナのアンチョビの美味しさは、もう語るまでもありませんが、そのアンチョビから染み出してきたエキスですから、旨味の塊です。 この美しい、香水瓶かと思うようなガラス瓶に詰められたエキスは、全く魚臭さがなく驚かれると思います。 ごく少量で、料理を底から支えてくれる奥行きのある旨味を加えてくれます。 ドレッシングに加えたり、シンプルなコラトゥーラのパスタも良いでしょう。 私はバターと合わせるのが好きなので、にんにく、セージ(あるいはミント)、バターをゆっくりと加熱し、香りが出てきたところで皮を剥いた里芋、水を入れて蓋をして弱火で加熱します。 途中、様子を見て焦げ付きそうなら水を足してください。 水とバターが乳化して、白濁しているように仕上げてください。 里芋にフォークがすっと入るまで柔らかく蒸し煮にしたら、コラトゥーラをひとたらしします。 入れる前と入れた後で、味わいの広がりが全く別のものになります。 これは、塩で味を調えるのとは違う、別次元の美味しさ。 この素晴らしい調味料が台所にあると、たちまち料理がおいしくなるはずです。 コラトゥーラも様々なものがありますので、まずは間違いのないバレーナのものをお使いになることを強くお勧めします。 原材料:アンチョビ、塩 内容量:100ml 原産国:イタリア 合成保存料、添加物等一切含まれておりませんので、開封後は冷蔵庫で保存し、早めにお召し上がりください。
-
ファエッラ社のパスタ
¥2,160
ナポリの南、グラニャーノ中心のマッケローニ広場で、静置式で数日間かけて乾燥させて作られる本物のアルデンテを感じられるパスタです。 120年前のアンティーク機械をメンテナンスしながら、今だにクラシックな製法で最高品質のパスタを作っているFAELLA社。 時間をかけて乾燥させることで、セモリナ粉のタンパク質と糖質を微かに熟成させます。 そのせいか、皿の上に盛り付けた時にパスタが飛び跳ねるような躍動感があり、噛み締めると粉の旨味とコシが素晴らしいのです。 このパスタを一度食べると、他のパスタでは物足りなくなり、初めて食べた時からずっとFAELLAの虜です。 乾麺では間違いなく、このパスタが一番美味しいと言えるでしょう。 Vermicelli(ヴェルミチェッリ)は太さが2mmの太麺パスタ。 力強いラグーソースや、にんにくを効かせたアリオーネなどのソースによく合います。 あるいは、太麺ならではの噛みごたえ、パスタ自体の美味しさが引き立つ、ごくシンプルなオリーブ油とパルミジャーノだけをたっぷりとあえたパスタも最高です。 Spaghetti classico(スパゲッティ クラシコ)は太さが1.8mmでクラシックなパスタです。 ソースを選ばない定番で、うちの台所にも常備しています。 毎日の食卓にのぼっても、飽きがこないどころか毎日でも食べたい!と心から思える美味しさです。 原材料:デュラム小麦 内容量:1kg