watanabe yasuhiro webshop

watanabe yasuhiro webshop

watanabe yasuhiro webshop

watanabe yasuhiro webshop

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 食品
      • 調味料
        • 油
        • ビネガー・バルサミコ類
        • 塩・胡椒
        • ミックス調味料
      • パスタ
      • 瓶詰め
      • カレー
      • ジャム・ピーナッツバター・蜂蜜
      • おやつ
    • お茶
    • キッチン用品
      • ステンレスカップ
      • ちょっと長いレンゲ
      • リネンクロス
    • printed matter
  • 納品書と再利用段ボールについて
  • 領収書について
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

watanabe yasuhiro webshop

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 食品
      • 調味料
        • 油
        • ビネガー・バルサミコ類
        • 塩・胡椒
        • ミックス調味料
      • パスタ
      • 瓶詰め
      • カレー
      • ジャム・ピーナッツバター・蜂蜜
      • おやつ
    • お茶
    • キッチン用品
      • ステンレスカップ
      • ちょっと長いレンゲ
      • リネンクロス
    • printed matter
  • 納品書と再利用段ボールについて
  • 領収書について
  • CONTACT

  • モンテラッターリトマト水煮

    ¥3,564

    昔から、モンテラッターリ山の農家だけが栽培を続けていたために、原種改良や農法改良もされずに現代まで残りました。遺伝子を残すために種は厳重に保管された在来種品のトマトなのです。 弱火でコトコトと煮ると、皮から身が溶け出して美味しいトマトソースになります! 100円以下で買えるようなトマト缶も世に溢れていますが、実際はイタリア以外で採れたトマトを安く輸入し、イタリアで加工しているようなものもあるそうです。 このトマトの瓶詰めはスローフード協会からの認定マークのある、正真正銘の本物の味。 シンプルに大蒜とオリーブ油、塩だけでゆっくりと煮詰るだけで、驚くほど香り高く、甘味を感じられるトマトソースとなります。 *ラベル変更のため、画像のものとは違うラベルとなっています 原材料:在来種モンテラッターリ100% 内容量:530g 原産国:イタリア 賞味期限:製造から3年間 保存方法:直射日光を避け、涼しいところに保存 ※開封後は冷蔵庫に入れて3日以内に料理してお召上がり下さい。

  • teteria・シナモンティー

    ¥1,080

    いや驚きました。大西さんから送られてきたこのアレンジティ、シナモンってことはミルクと合わせたら美味しいだろう、という安直な思い込みで、最初の一杯は何も疑問に思わずミルクを注いだのです。 うーん、薄くて何を飲んでるのか全くわからない。 仕切り直し、ミルク無しで淹れてみたら、これはちょっとすごいお茶だなと。まず水色の美しさに目を奪われ、シナモンの爽やかな香りに、ぎりぎりのバランスで載せた軽やかな紅茶の味わい。すごく攻めてます大西さん。夕日の中で風に舞う、美しい枯葉が見えるようでした。 大西さんのホームページでは「朝早く1人で、午後に誰かと、寝る前にみんなで。 寒い日にこんな紅茶いいと思ってます。」とのこと。わかるなぁ。シナモン香る湯気でぽわんとするんだよね。 夏のミントティー、冬のシナモンティーという双璧感。 なんとも良いお茶です。秋から冬にかけて、ぜひお試しください。 原材料名:紅茶(インド)、シナモン(スリランカ) 内容量:40g 保存方法:高温多湿を避け、常温にて保存してください

  • 童仙房ほうじ茶

    ¥1,512

    このお茶との出会いは、数年前、京都にお住まいの陶芸家、清水善行さんの個展へ足を運んだ時でした。よかったらどうぞ、と帰り際にお土産で頂いたのですが、特別な香りと芳ばしさに一度で虜になりました。ずっと印象に残っていたため、今回清水さんにお尋ねしたところ、喜んでどうぞと言ってくださり、私の方でも販売することができるようになりました。 京都府南山城村は宇治茶の主産地。中でも標高500mに位置する童仙房は昼夜の寒暖差が大きいことから、香り高いお茶ができると茶業界では一目を置かれる茶産地です。この地で昔から生産されている在来茶は、より生産性の高い品種改良されたお茶の木に植え替えられているのが現状で、今となっては稀少なものとなっています。黄金色に輝く新芽ほうじ茶の、お茶が本来持っている野趣あふれる味と香りを、ぜひ皆さんと分かち合えたら嬉しいです。 夏は水出しで、冷やして飲むのも格別です。グラニュー糖を溶かし、冷凍庫で冷やし固めたものを、フォークで崩したグラニータも、芳ばしく清々しい香りでおすすめです。 原材料名:茶 原料原産地名:京都府南山城村童仙房 内容量:50 g 保存方法:高温多湿を避け、冷暗所で保存してください 賞味期限:焙煎日から6ヶ月

  • 【限定】夏のココナッツピーナッツバター

    ¥1,680

    HAPPY NUTS DAYから夏限定のココナッツピーナッツバターが届きました。 ココナッツファイン(ココナッツの繊維)がたっぷりと入っていて、しゃりしゃりとした食感です。香りも一気に南国気分。 夏ですから、パンに塗るだけではなく、アイスクリームとの相性も抜群ですよ。夏限定の美味しさをお楽しみください。 内容量:110g 原材料:落花生 (千葉県産)、有機ココナッツバター(タイ産)、有機ココナッツシュガー(フィリピン産)、有機ココナッツファイン(スリランカ産) 賞味期限:製造日より9ヶ月 保存方法:直射日光を避けた常温で保存し、開封後はお早めにお召し上がりください。

  • せせセット

    ¥15,345

    ステンレスカップセット中、小、平型各1セットと、リネンクロスの大、小各1枚ずつをセットにしました。 バラバラで買うよりも、10%ほどお得になっています。 (バラバラで購入した場合→¥16,720) ひとまとまりで、ギフトなどにもお使いいただけます。 リネンクロス大 素材:リネン100% サイズ:108cm×108cm リネンクロス小 素材:リネン100% サイズ:108cm×50cm *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 カップ中 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:11mm 下の径:8.7mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) カップ小 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:8.9mm 下の径:7.8mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) カップ平型 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)

  • ステンレスカップ 平型、中、小、蓋セット

    ¥9,009

    ステンレスカップと蓋をそれぞれ1つずつ組み合わせたセットです。 (平形、中サイズ、小サイズ、平形用フタ、中サイズ用フタ、小サイズ用フタ各1点ずつ) 組み合わせでお得な価格になっています(ばらばらで購入すると9,680円)。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 ステンレスカップ平形 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ中サイズ 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ小サイズ 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ平形用フタ 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ中用フタ 直径:101mm 下の径:87mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ小用フタ 直径:90mm 下の径:78mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)

  • ちょっと長いレンゲ

    ¥1,650

    時は2017年の春、シルクロードの始点であり、麺の故郷とも言われる中国の西安を旅した時のことです。 猫耳麺を食べさせる食堂に入り、注文を終えてしばし待つと運ばれてきたのは、トマト味がベースとなったスープに、溶き卵、香菜などが入り、そこにくるんとした可愛らしい形の猫耳麺がたっぷりと入ったどんぶりでした。 猫耳面はショートパスタのような小ささなので、箸ではなくレンゲで食べます。そのお店で添えられたレンゲが、あまりにも使いやすく、日本でもみたことがないもので、これが欲しいと大騒ぎ。 お店の方に身振り手振りでなんとか伝えると、そこのスーパーマーケットでも売ってるけど、欲しいならあげる、と1本プレゼントしてくれたのです。 スーパーでも買えるのなら、ともちろん寄ってみたのですが、そこで売られていたものは形は同じだけれど、素材がぺらぺらのアルミでできていました。麺のお店で使ったものは、ステンレス製。強度が天と地の差ほどあるのです。落胆したものの、とりあえずはアルミのものを購入して日本へと戻りました。 いただいたステンレス製のレンゲは、食事用というよりは、調理用のスプーンを入れているところに行き場が落ち着き、日々料理をするときに欠かせない相棒となっていきました。このレンゲの良さは、なんといってもちょっと長いところ。この絶妙な長さが、調理中の味見や、手に取りやすさにつながっています。スプーン部分の深さも浅すぎず深すぎず、角度もちょうど良いので、味見するのに最適なんです。また、アルミと違ってかなりしっかりとしているので、スポンジで洗う時にも、使っていても安定感があります。 料理教室では生徒さんにこれ欲しいです!と言われ、うちの台所で料理をしてくれる、仕事友達の先生たちにはこのレンゲ使いやすいんだけど、どこの?と聞かれ。これはもう作るしかないか、となり、またまた新潟の工場さんにお願いして、型から作りました。 中国から持ち帰ったレンゲとそっくり同じではなく、持ち手の長さをさらに1cm伸ばしました。これだけで、使い心地がさらに良くなりました。まさにその名の通り、ちょっと長いレンゲの完成です。持ち手側で、柚子胡椒や一味唐辛子の粉末を少しすくって鍋に加え、レンゲ側でかき混ぜて味見、なんてことが非常にやりやすいです。ステンレスカップと同じ研磨がされていますので、口当たりは非常に滑らかです。 私が調理道具として使っていて、この道具でなくては!と思う瞬間は、かぼちゃの種とワタを取り除く時(程よい薄さとカーブ、そしてしっかりしているのでベストです)、ピーマンの頭を落とした後、中の種とワタを持ち手側を使って一周させると一度にくり抜ける時、さらさらとしたふりかけや、お茶っ葉を瓶や袋から取り出す時(持ち手が長いので取り出しやすく、滑り良くなめらかで気持ち良い)、スイカを食べる際、持ち手側の細い方で種を取り出して、大きい方ですくって食べる時です。薄いので、皮ギリギリのところまで食べることが可能です。 また、今回のレンゲ持ち手側の裏面には、渡辺康啓のオリジナルブランド”CASALINGHI”の刻印入り。今後、ステンレスカップやリネンクロスのタグなどにもブランド名を入れていく予定なので、こちらも楽しみにしていてください。 長さ:177mm 幅(スプーン部分):42mm 重さ:17g 素材:SUS304(18-8ステンレス) 製造国:日本

  • リネンクロス 大

    ¥4,290

    うちには長年愛用してきた、リネンの食器拭きがあります。 教室もやり、遊びに来る友人も多い我が家で、たくさんの食器や鍋を拭いてきました。 ずっと使ってきたそのクロスはリネンガーゼで作られていて、どんなにたくさんの食器を拭こうとも、どんなに多くのシルバーを拭こうとも、クロス自体がじっとりと濡れてしまうことがないまるで魔法の布巾。 ちょっとその辺にかけておけばすぐに乾いて、また次の鍋を拭いて…と、本当に手放せないものです。出張の料理教室の時に、持っていくことすらあります。 私の教室では、生徒さんが食器を洗ったり拭いたりしてくださるのですが、今までいったい何人の生徒さんからこの食器拭きはどこで買えますか?と聞かれたかわかりません。 うちにある数枚のクロスも、何度も何度も使っているうちにだんだんと毛が抜け、痩せ細ってきました。 今では作っていないこのクロス、ボロボロになったらどうしよう、生徒さんにもなんとかして届けてあげられないかな…と思っていました。まるでステンレスカップと同じ状況でした。 そんな時、神戸に拠点を持つ生地屋さん”CHECK&STRIPE”の在田さんが我が家に遊びにいらっしゃいました。 一緒にご飯を食べ、片付けをしている時に、やっぱり生地屋さんなのでうちの食器拭きに大きく反応されました。 これこれこういうわけで…とお話をしたところ、それじゃあ一緒に良い生地を探して、理想のキッチンクロスを作りませんか?とお声がけいただきました。 これはなんという巡り合わせでしょうか。すぐに見立てた生地を送ってくださり、どういう形が良いか、生地の端の始末はどうしましょうか、タグの色は…などなど、何度もやりとりをして、ついに理想のキッチンクロスが完成しました。 大きさは2種類です。 こんなに大きい食器拭き、見たことないでしょう?というくらいの大判。 108cm×108cmのもの。そしてもう一つはその半分サイズ、108cm×50cmのもの。 素材は国産のリネンガーゼです。 どうしてこんなに大きいのかというと、半分に畳んで使って欲しいからです。 リネンガーゼクロスは、1枚だと向こうが透けるくらい薄く、なんとなく心もとない印象です。 しかし吸水性は本当に素晴らしく、食器拭きを作る時、これ以外の素材は考えられませんでした。 この弱い印象を、畳んで使うことで解決します。 2枚重ねになることで、吸水性の良さは倍となり、持った時の生地の安心感があります。 もちろん、大きい鍋を拭く時は畳まず使えば楽々拭くことができます。 乾かしたいときは、畳んでいたものを広げてその辺に引っ掛けておくと、あっという間に乾いてしまいます。 サイズがもともと大きめなので、フックなどに引っ掛けたまま、垂れ下がった布の部分でコップやカトラリーを拭いたりすることもでき、大きいことは何かと便利なのです。 使い方はあなた次第、大きい方は首に巻いてストールにしたい!とか衣類を包む風呂敷にもなるね、とかちょっとしたテーブルクロスにちょうど良い、など友人たちは言っていますよ。一枚の布、という自由な発想でお使いください。 食器拭きの布で、少しでもストレスを感じている方がいたら、是非こちらを使ってみてください。 人生が変わる、といっても過言ではないくらい、そのストレスから解放されると思います。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。

  • リネンクロス 小

    ¥2,750

    うちには長年愛用してきた、リネンの食器拭きがあります。 教室もやり、遊びに来る友人も多い我が家で、たくさんの食器や鍋を拭いてきました。 ずっと使ってきたそのクロスはリネンガーゼで作られていて、どんなにたくさんの食器を拭こうとも、どんなに多くのシルバーを拭こうとも、クロス自体がじっとりと濡れてしまうことがないまるで魔法の布巾。 ちょっとその辺にかけておけばすぐに乾いて、また次の鍋を拭いて…と、本当に手放せないものです。出張の料理教室の時に、持っていくことすらあります。 私の教室では、生徒さんが食器を洗ったり拭いたりしてくださるのですが、今までいったい何人の生徒さんからこの食器拭きはどこで買えますか?と聞かれたかわかりません。 うちにある数枚のクロスも、何度も何度も使っているうちにだんだんと毛が抜け、痩せ細ってきました。 今では作っていないこのクロス、ボロボロになったらどうしよう、生徒さんにもなんとかして届けてあげられないかな…と思っていました。まるでステンレスカップと同じ状況でした。 そんな時、神戸に拠点を持つ生地屋さん”CHECK&STRIPE”の在田さんが我が家に遊びにいらっしゃいました。 一緒にご飯を食べ、片付けをしている時に、やっぱり生地屋さんなのでうちの食器拭きに大きく反応されました。 これこれこういうわけで…とお話をしたところ、それじゃあ一緒に良い生地を探して、理想のキッチンクロスを作りませんか?とお声がけいただきました。 これはなんという巡り合わせでしょうか。すぐに見立てた生地を送ってくださり、どういう形が良いか、生地の端の始末はどうしましょうか、タグの色は…などなど、何度もやりとりをして、ついに理想のキッチンクロスが完成しました。 大きさは2種類です。 こんなに大きい食器拭き、見たことないでしょう?というくらいの大判。 108cm×108cmのもの。そしてもう一つはその半分サイズ、108cm×50cmのもの。 素材は国産のリネンガーゼです。 どうしてこんなに大きいのかというと、半分に畳んで使って欲しいからです。 リネンガーゼクロスは、1枚だと向こうが透けるくらい薄く、なんとなく心もとない印象です。 しかし吸水性は本当に素晴らしく、食器拭きを作る時、これ以外の素材は考えられませんでした。 この弱い印象を、畳んで使うことで解決します。 2枚重ねになることで、吸水性の良さは倍となり、持った時の生地の安心感があります。 もちろん、大きい鍋を拭く時は畳まず使えば楽々拭くことができます。 乾かしたいときは、畳んでいたものを広げてその辺に引っ掛けておくと、あっという間に乾いてしまいます。 サイズがもともと大きめなので、フックなどに引っ掛けたまま、垂れ下がった布の部分でコップやカトラリーを拭いたりすることもでき、大きいことは何かと便利なのです。 使い方はあなた次第、大きい方は首に巻いてストールにしたい!とか衣類を包む風呂敷にもなるね、とかちょっとしたテーブルクロスにちょうど良い、など友人たちは言っていますよ。一枚の布、という自由な発想でお使いください。 食器拭きの布で、少しでもストレスを感じている方がいたら、是非こちらを使ってみてください。 人生が変わる、といっても過言ではないくらい、そのストレスから解放されると思います。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。

  • リネンクロス ナフキンサイズ

    ¥1,870

    リネンクロスに新しいサイズが登場しました。 大、小と共に人気で、お買い上げいただいた皆様から、こちらまで嬉しくなってしまうようなお声をたくさん頂戴しています。 その中で、”もう少し小さいサイズがあるとうれしいです”という声がありました。 このリネンの生地の手触り、気持ち良さを生かした何かを考えてできたのが、こちらの新サイズです。 4辺を黒い色糸でメロー巻き処理をしています。 黒の色糸は漂白しても色が抜けない糸を使用していますので、もし汚れても漂白して綺麗な白を保つことができます(色、柄物用漂白剤を使用してください)。 このサイズの用途として、テーブルナフキンを想定しました。 クリスマスの夜、テーブルにクロスをかけて大皿を置き、カトラリーをセット。 そしてお皿の上に、長方形に畳んだこのナフキンを置いてみてください。 キャンドルに火を灯したら、シックで素敵な夜のはじまりです。 カトラリーや食器が揃わなくても、ナフキンさえ同じものが揃っていると、テーブルに統一感が出て良いものですよ。 こちらも多用途に使っていただけるよう、タグをつけていません。 きれいにアイロンをかけてハンカチにしたり、お皿の上に載せた果物やパンの上にちょっとかけて目隠しに使ったり、もちろん、食器拭きにも使えます。 生地は国産のリネンガーゼで、キッチンクロスと同じものですので、吸水性は抜群です。 この生地の肌触りに惚れた方、このサイズもぜひおすすめです。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、47cm×47cmくらいの大きさになります。 サイズ:縦50cm、横50cm 素材:国産リネンガーゼ

  • ステンレスカップ 平型セット

    ¥3,520

    調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 平形はローマで暮らしていた時に、製菓用品店で購入したアルミのカップが原型となっています。 この安定感のある形が使いやすく、日本へ持ち帰って、新潟県燕市の工場へお願いして型から起こして作って頂いたオリジナルです。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 冷蔵庫の中で重ねてみると、美しくまとまる姿に感動するはずです。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 *カップと蓋はセットの商品です カップ平型 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)

  • ステンレスカップ 中セット

    ¥3,300

    調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを、新潟県燕市の工場で作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 私の教室でも大活躍していますが、生徒さんの欲しい!の声で探し出し、商品となりました。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 蓋はカップの口径よりフチが大きめなので、片手でさっと乗せたり外したりできます。 フタがあるとラップを必要としないうえ、仕込みで場所が必要な時や、 保存時に冷蔵庫の中に入れる時に、カップを上に重ねていけるので大変重宝します。 もちろん、フタだけでも刻んだ薬味を乗せて食卓に出したり、アジア料理には取り皿としてお使い頂くのも雰囲気が出ます。 蓋の裏に、新たにcasalinghiのロゴのマーキングが入りました。 *カップと蓋はセットでの販売となります カップ中 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:110mm 下の径:87mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) *カップと蓋はセットの商品です

  • ステンレスカップ 小セット

    ¥3,190

    調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを、新潟県燕市の工場で作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 私の教室でも大活躍していますが、生徒さんの欲しい!の声で探し出し、商品となりました。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 蓋はカップの口径よりフチが大きめなので、片手でさっと乗せたり外したりできます。 フタがあるとラップを必要としないうえ、仕込みで場所が必要な時や、 保存時に冷蔵庫の中に入れる時に、カップを上に重ねていけるので大変重宝します。 もちろん、フタだけでも刻んだ薬味を乗せて食卓に出したり、アジア料理には取り皿としてお使い頂くのも雰囲気が出ます。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 *カップと蓋はセットでの販売となります カップ小 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:89mm 下の径:78mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)

  • ミスターQ

    ¥1,585

    数年前、友人からもらって以来その使いやすさにハマり、次から次に私の周りでも愛用者が増えているこちらの石鹸。その名もミスターQ(ちゃん)。台所洗剤なのに固形石鹸で、初めはこの真っ白なお弁当箱みたいなものは何!?となりました。でもなんとなーく懐かしい佇まいで、このシンパシーは一体…と思っていたら、なんと約45年前に、大阪の小さな町工場で生まれた商品なんだそう。なんだーほぼ同い年じゃないですか(笑)。 プラスチックの容器の裏側には、強力な吸盤がついていて、シンクの壁にピタッとくっついてくれます。あとは、濡らしたスポンジで軽く2、3回撫でるだけで素晴らしく泡立ちます。 水回りの仕事で何より気になるのは水滴。そう、私は水滴病。。。水滴が残っているととにかく気になって、拭き取りたくなるのです。液体洗剤だと、左手で容器を持って、右手に持ったスポンジに洗剤を付け、またその容器を戻し、という手間があるので洗剤容器を置いている場所がまぁ水浸しになりますよね。これを毎回拭くのがなかなかの手間(ちなみに私は洗剤容器の裏の水滴までしっかり拭きたくなる性分)。しかしミスターQはシンク内の壁に固定されているので、右手だけで全て完結できるのです。水滴もシンクの中で完結! ちなみにミスターQは、無香料・無着色・無リンですので、手にも優しいんですよ。 台所仕事は、とにかく手数を減らして効率化を図るのが楽するコツです。皆さんにもご紹介することができるようになり、私も嬉しいです。ちなみに、この大きさでうちで使用している感じだと、7、8ヶ月くらいもってくれます。(4人家族だと4ヶ月くらいが目安のようです) サイズ:17cm x 11.5cm x 4cm 内容量:850g 成分:植物由来界面活性剤(35%.直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、洗浄補助剤(硫酸塩)

  • teteria・2025ファーストフラッシュダージリン

    ¥2,160

    秋はオリーブ油の季節、春は紅茶の季節。 今年も春に芽吹く最初のお茶の葉を摘んで作られる、ダージリンのファーストフラッシュが届きました。ダージリンティーとはよく耳にする紅茶の一つですが、ダージリン産を名乗ることができるのは、インド政府紅茶局が認定した87茶園の茶葉のみ。世界最大の紅茶生産国インドの中でも、ダージリン産は1%程度しかない貴重品です。 中国のキームン、セイロンのウバと並び、世界三大銘茶に数えられるダージリン。どの茶葉も取り扱ったことがありますが、それぞれに全く異なる個性があって、紅茶の世界の奥深さを感じます。 さて、難しいことは置いておいて、袋に書いてある通りに茶葉のグラムとお湯の量を計り、時間を守ってまずは一杯飲んでみてください。ファーストフラッシュにしかない清々しい渋みと透明感、水色もいわゆる紅茶の色とは全く違います。ホットでもアイスでも、それぞれに良さがあって、毎年ファーストフラッシュの季節を楽しみにしています。数が少ないので、売り切れると終了となります。 以下、大西さんの解説を引用致します。 今年も来ました。 2025年の春摘みダージリンです。 今季1ロット目の入荷です。 ダージリンの持つ香りは他の紅茶とは全く別物です。 春摘み特有の青い香り、青い渋み、余韻の甘み。繊細な香味を好む方へ。 爽快な青い香、ふくよかな渋みと少しの綺麗なほろ苦さ、長く続く甘い余韻。味のバランスの良さが飲み心地の良さを作ります。抽出中のガラスポットやビーカーから見える瑞々しい茶葉を見ているだけでうっとりしています。春摘みを飲むと、一年が始まったなと思う人も多いはず。第一便は通年販売ではなく売り切れ終了です。皆さんと一緒に同じ味を楽しめることがとても嬉しいです。年に一度の特別な時間を楽しんでいます。 わたし達紅茶飲みにとってダージリンは特別な紅茶なのです。 どうしたら自然の茶樹からこのような香りを引き出せるのだろうかと 毎年楽しみながら飲んでいます。 冬を超えて最初に芽吹いた茶葉を摘んで青く仕立てられたファーストフラッシュ。 繊細さを楽しめるとても良質な紅茶のご紹介です。 インド・ダージリン地方で生産された春摘み茶葉。 FTGFOP1-CL THURBO TG  2025 原材料名:紅茶(インド) 内容量:40g 賞味期限:2027年3月 保存方法:高温多湿を避け、常温にて保存してください

  • teteria・プレミアムアッサム

    ¥2,160

    アッサムのプレミアム茶葉が入りました。たまに大西さんが見つけてくるプレミアムアッサムが大好きなんですが、ストレートでまずは楽しみます。紅茶らしさに溢れていて、本当に美味しいですよ。 アッサムのしっかり味を生かして、ミルクティーにしてももちろん素晴らしい。CTCで作るミルクティーとは、また別の軽やかなおいしさがあります。春夏にミルクティーを飲みたい時におすすめです。 いつもCTCを買っている皆さんにも、ぜひお試しいただきたい紅茶です。 原材料名:紅茶(インド) 内容量:70g 保存方法:高温多湿を避け、常温にて保存してください

  • teteria・ヌワラエリヤ

    ¥1,080

    スリランカの名産地、ヌワラエリヤの細かい茶葉です。 ホットはもちろんですが、私はアイスにしてキリッとした後味を楽しんでいます。 水色も薄めで、ごくりと喉を鳴らして飲みたいアイスティーになりますよ。 ぜひお試しください。 以下、大西さんの説明です。 最近この紅茶をよく飲んでいます。心地よい飲み口で飲み終えた後もスッキリします。 もしかしたらみなさんの嗜好にも合うかもしれないと思っています。 ヌワラエリヤ(スリランカ産) 細かい茶葉。ストレート向きの爽やかな香味です。 他の一般的な紅茶に比べると少し変わったテイストかもしれませんが、紅茶飲みに愛されている茶葉です。深い赤いろにはならず、どちらかというと山吹色の系統で淡い色が特徴的です。日本では緑茶を感じさせるテイストから親しみ易かったのか、その昔紅茶といえばリプトン青缶といわれた時代がありまして一世を風靡したこの青缶もヌワラエリアを使っていたときいています。和菓子に合わせる方も多いヌワラエリヤです。 きりりとした苦渋みがいつも口の中を引き締めてくれます。ホットはもちろんアイスティーにした時もキリリが際立って好きです。 原材料名:紅茶(スリランカ) 内容量:70g 保存方法:高温多湿を避け、常温にて保存してください

  • ブロンテのピスタチオ100%クリーム

    ¥2,376

    ピスタチオは数ある木の実の中でも特別な存在。その美しい緑色と、独特の香りは、他の木の実には代え難い魅力があります。中でもシチリア島、ブロンテのピスタチオは特別なもので、全世界の生産量の中でもたったの1%。ブロンテの町は、ヨーロッパ最大の活火山であるエトナの麓に位置し、火山質の大地が広がる肥よくな土地に、ピスタチオの畑が広がっています。ブロンテのピスタチオ収穫は、自然のサイクルをリスペクトして2年に一度のみ行われます。すべて手作業で収穫後、シチリアの太陽のもとで2〜3日かけて天日乾燥させます。手間と時間をかけることで、見事なピスタチオが出来上がるのです。このピスタチオクリームは、ピスタチオを知り尽くした熟練の職人が焙煎しています。ピスタチオの名産地とはいえ、100%ピスタチオしか使わずに、優れた美味しさのクリームを作る生産者は非常に稀なのです。 塩も砂糖も添加されていませんので、料理にもデザートにも使用できます。 鍋に生クリーム(45%前後のもの)と、潰した大蒜を入れて弱火で温め、香りが立ったらピスタチオクリームを加えて伸ばします。塩はほんのひとつまみ、薄味に仕上げておきます。 パスタはお吸い物くらいの塩分のお湯で茹でて、きちんと味を入れておきます。 パスタが茹で上がったら、茹で汁少々と共にクリームのソースに加え、よく絡めて器に盛り、ピスタチオダイスを仕上げにかけたら極上のピスタチオのパスタが完成します。 牛乳、生クリーム、砂糖と合わせてピスタチオのジェラートにしても素晴らしいですよ。 特別な美味しさをぜひ味わってください。 *容量変更のため、画像のものとデザインが変わりました。 原材料名:ピスタチオ 内容量:90g 賞味期限:製造後24ヶ月 原産国名:イタリア 保存方法(開封前):直射日光、高温多湿を避けて保存 保存方法(開封後):冷暗所に保存の上、お早めにお召し上がりください

  • ハリッサ

    ¥1,036

    熊本県の北部、植木町でバイオダイナミック農法と、自然栽培を組み合わせて農家さんをされているチャンドラ エ チャンディーノさん。以前からお付き合いがありましたが、先日熊本から来てくれた友人が、お土産にチャンドラさんのハリッサをくれたんです。ハリッサといえば、やっぱりクスクスかな。というわけで、早速魚介を使ったクスクスを拵え、まかないでみんなで食べました。 (ハリッサとは、チュニジアでよく使われる、唐辛子とスパイス、ハーブ、ビネガーなどを混ぜた調味料です。) その時に、初めて蓋を開けましたが、まず驚いたのが素晴らしい香りとみずみずしさです。通常市販されているハリッサの多くが、ねっとりしたペースト状のものが多いのです。味も全てが一つにまとまっていて、あまり面白くない。 チャンドラさんのものは、野菜から作られていることがよくわかるピュレ状で、ホールのスパイスが入っていて、それぞれの素材が生き生きと感じられて感動したんです。さらに、原材料のビネガー、きび砂糖、塩以外は、全てチャンドラさんの畑で採れたものという安心感。もう食べながらインスタのDM送りましたからね、うちのお店でやらせてくださいって(笑)。 唐辛子のいい香りに、絶妙なバランスで効かせてある甘さと酸味が素晴らしく、今までのハリッサはなんだったのでしょうというくらいの衝撃です。これはクスクスにとどまらず、唐揚げにちょっとつけたり、餃子を食べる時にも間違いなく登場するでしょう。鍋の薬味にも、これから欠かせないものになりそうです。ベトナムピーナッツソースと合わせたら魔法になりそう〜などなど料理のイメージが膨らみます。マヨネーズと混ぜても絶対美味しい…。 渡辺的素晴らしい調味料基準は、食べたらさまざまなイメージが湧くことなんです。辛いもの好きな方には、ぜひお勧めいたします(結構辛めですよん)。 原材料:アヒ・リモ、アヒ・アマリージョ、ハバネロ、ハラペーニョ、玉ねぎ、ニンニク、ローズマリー、コリアンダーシード、柿酢、(ここまで全て自然栽培の熊本産)白ワインビネガー(イタリア産)、塩(イタリア産)、有機きび砂糖(ブラジル産) 内容量:100ml 賞味期限:製造日から半年(未開封) ※開封後は冷蔵保存の上、お早めにご使用下さい

  • ピーナッツバター 粒なしM

    ¥2,650

    千葉県産の落花生を使い、丁寧に作られているピーナッツバター。生徒さんから頂き、その味の虜となりました。使っている材料も、落花生と甜菜糖、そして塩だけというミニマルさ。 サイズ、粒あり、なし、加糖か無糖かでそれぞれ使い道がありますので、どうぞお悩みください。 以下、HAPPY NUTS DAYさんの商品説明からの引用です。 HAPPY NUTS DAYのピーナッツバターは、大きく『粒あり』と『粒なし』の2タイプがあります。ネーミングのせいか、『粒あり』が断然人気。なのですが、実は作り手の我々はみんな粒なし派。 ぜひ、最初のひと口をスプーンですくって食べてみてほしいです。とろ〜っとなめらかなペーストが、口の中を包み込み、至福の香ばしさが鼻を抜けていきます。  至福のレシピは、ストイックな落花生の選別と丁寧な焙煎。材料はすごくシンプルで、千葉県産の落花生「ナカテユタカ」、てん菜糖、塩だけ。添加物は使っていません。北海道産のてん菜糖は、やさしい甘さです。そして、塩はHAPPY NUTS DAYが生まれた千葉県・九十九里のもの。地元のものを使ってみようと試したら、落花生との相性が抜群でした。 内容量:240g 原材料:落花生 (千葉県産)、てんさい糖 (北海道産)、海塩 (九十九里産) 賞味期限:製造日より8ヶ月 商品アレルギー情報 HAPPY NUTS DAYの作るピーナッツバターには落花生が含まれております。 その他の使用原料は砂糖(てんさい糖)と塩のみです。

  • ピーナッツバター 粒なしS

    ¥1,570

    SOLD OUT

    千葉県産の落花生を使い、丁寧に作られているピーナッツバター。生徒さんから頂き、その味の虜となりました。使っている材料も、落花生と甜菜糖、そして塩だけというミニマルさ。 サイズ、粒あり、なし、加糖か無糖かでそれぞれ使い道がありますので、どうぞお悩みください。 以下、HAPPY NUTS DAYさんの商品説明からの引用です。 HAPPY NUTS DAYのピーナッツバターは、大きく『粒あり』と『粒なし』の2タイプがあります。ネーミングのせいか、『粒あり』が断然人気。なのですが、実は作り手の我々はみんな粒なし派。 ぜひ、最初のひと口をスプーンですくって食べてみてほしいです。とろ〜っとなめらかなペーストが、口の中を包み込み、至福の香ばしさが鼻を抜けていきます。 至福のレシピは、ストイックな落花生の選別と丁寧な焙煎。材料はすごくシンプルで、千葉県産の落花生「ナカテユタカ」、てん菜糖、塩だけ。添加物は使っていません。北海道産のてん菜糖は、やさしい甘さです。そして、塩はHAPPY NUTS DAYが生まれた千葉県・九十九里のもの。地元のものを使ってみようと試したら、落花生との相性が抜群でした。 内容量:110g 原材料:落花生 (千葉県産)、てんさい糖 (北海道産)、海塩 (九十九里産) 賞味期限:製造日より8ヶ月 商品アレルギー情報 HAPPY NUTS DAYの作るピーナッツバターには落花生が含まれております。 その他の使用原料は砂糖(てんさい糖)と塩のみです。

  • ピーナッツバター 粒ありM

    ¥2,690

    千葉県産の落花生を使い、丁寧に作られているピーナッツバター。生徒さんから頂き、その味の虜となりました。使っている材料も、落花生と甜菜糖、そして塩だけというミニマルさ。 サイズ、粒あり、なし、加糖か無糖かでそれぞれ使い道がありますので、どうぞお悩みください。 以下、HAPPY NUTS DAYさんの商品説明からの引用です。 ピーナッツバターをどうやって食べたらいいか聞かれることがよくあります。やっぱり最初のひと口は、スプーンですくったそのままを食べてみてほしい。100%ピーナッツバターの味を知ってほしいです。食事に取り入れるなら、パンに塗るのが手軽でおすすめ。トーストでも、サンドイッチでも。いつものパンと一緒にほおばるのは、僕らも大好きな食べ方です。 じゃあどのピーナッツバターを選べばいいのか。HAPPY NUTS DAY不動の一番人気は、「ピーナッツバター粒あり」。これは僕たちが最初に作ったピーナッツバターでもあります。この味ができたからHAPPY NUTS DAYは始まったといっていいかもしれない。 材料はすごくシンプルで、千葉県産の落花生「ナカテユタカ」、てん菜糖、塩だけ。添加物は使っていません。北海道産のてん菜糖は、舌にも体にもやさしい甘さが気に入って選びました。塩はHAPPY NUTS DAYが生まれた千葉県・九十九里のもの。地元のものを使ってみようと試したら、落花生との相性が抜群だったんです。 おいしさの理由はこのザクザク食感。落花生の魅力って味と香りに加えてもうひとつ、歯ごたえのよさもあるんです。香ばしく煎った落花生の豆を粗く刻み、濃厚なペーストの中にたっぷりと入れて仕上げました。 内容量:240g 原材料:落花生 (千葉県産)、てんさい糖 (北海道産)、海塩 (九十九里産) 賞味期限:製造日より8ヶ月 商品アレルギー情報 HAPPY NUTS DAYの作るピーナッツバターには落花生が含まれております。 その他の使用原料は砂糖(てんさい糖)と塩のみです。

  • ピーナッツバター 粒ありS

    ¥1,590

    SOLD OUT

    千葉県産の落花生を使い、丁寧に作られているピーナッツバター。生徒さんから頂き、その味の虜となりました。使っている材料も、落花生と甜菜糖、そして塩だけというミニマルさ。 サイズ、粒あり、なし、加糖か無糖かでそれぞれ使い道がありますので、どうぞお悩みください。 以下、HAPPY NUTS DAYさんの商品説明からの引用です。 ピーナッツバターをどうやって食べたらいいか聞かれることがよくあります。やっぱり最初のひと口は、スプーンですくったそのままを食べてみてほしい。100%ピーナッツバターの味を知ってほしいです。食事に取り入れるなら、パンに塗るのが手軽でおすすめ。トーストでも、サンドイッチでも。いつものパンと一緒にほおばるのは、僕らも大好きな食べ方です。 じゃあどのピーナッツバターを選べばいいのか。HAPPY NUTS DAY不動の一番人気は、「ピーナッツバター粒あり」。これは僕たちが最初に作ったピーナッツバターでもあります。この味ができたからHAPPY NUTS DAYは始まったといっていいかもしれない。 材料はすごくシンプルで、千葉県産の落花生「ナカテユタカ」、てん菜糖、塩だけ。添加物は使っていません。北海道産のてん菜糖は、舌にも体にもやさしい甘さが気に入って選びました。塩はHAPPY NUTS DAYが生まれた千葉県・九十九里のもの。地元のものを使ってみようと試したら、落花生との相性が抜群だったんです。 おいしさの理由はこのザクザク食感。落花生の魅力って味と香りに加えてもうひとつ、歯ごたえのよさもあるんです。香ばしく煎った落花生の豆を粗く刻み、濃厚なペーストの中にたっぷりと入れて仕上げました。 内容量:110g 原材料:落花生 (千葉県産)、てんさい糖 (北海道産)、海塩 (九十九里産) 賞味期限:製造日より8ヶ月 商品アレルギー情報 HAPPY NUTS DAYの作るピーナッツバターには落花生が含まれております。 その他の使用原料は砂糖(てんさい糖)と塩のみです。

  • 無糖ピーナッツバター 粒なし

    ¥1,670

    SOLD OUT

    千葉県産の落花生を使い、丁寧に作られているピーナッツバター。生徒さんから頂き、その味の虜となりました。使っている材料も、落花生と甜菜糖、そして塩だけというミニマルさ。 サイズ、粒あり、なし、加糖か無糖かでそれぞれ使い道がありますので、どうぞお悩みください。 以下、HAPPY NUTS DAYさんの商品説明からの引用です。 ピーナッツバターを作り始めたばかりの10年前。料理にまるで詳しくなかった当時の僕たちは、ピーナッツバターといえば「甘いもの」だと思っていました。でも東京・青山のファーマーズマーケットに出店するようになって、料理好き、おいしいもの好きなお客さんたちに言われたんです。「甘くないピーナッツバターを作って」って。 どうやって使うのかと聞いたら、甘いジャムと合わせてサンドイッチにしたり、料理のソースに加えてコクを出したり、焼き菓子に入れて風味をよくするのだと教えてくれました。うわー、そんな使い方があったんだ!  そこから試行錯誤を重ねて作り上げた甘くない定番が、この「無糖ピーナッツバター」です。HAPPY NUTS DAYを好きでいてくれるお客さんの声から生まれた、僕たちにとっても思い入れの深いアイテム。粒ありと粒なしがありますが、まずはアレンジがしやすい粒なしをおすすめします。気に入ってくれたら、次は粒ありのカリッと楽しい食感もぜひ! 砂糖を使っていないのにしっかりと感じられるこのほのかな甘みこそ、今の僕たちが伝えたい落花生そのもののおいしさ。厳しく選別した上質の豆だけを使い、深煎り焙煎でじっくりと火を通したとびきりの香ばしさ、濃厚でなめらかな口当たりに驚いてください。 内容量:110g 原材料:落花生 (千葉県産) 賞味期限:製造日より8ヶ月 商品アレルギー情報 HAPPY NUTS DAYの作るピーナッツバターには落花生が含まれております。 その他の使用原料は砂糖(てんさい糖)と塩のみです。

CATEGORY
  • 食品
    • 調味料
      • 油
      • ビネガー・バルサミコ類
      • 塩・胡椒
      • ミックス調味料
    • パスタ
    • 瓶詰め
    • カレー
    • ジャム・ピーナッツバター・蜂蜜
    • おやつ
  • お茶
  • キッチン用品
    • ステンレスカップ
    • ちょっと長いレンゲ
    • リネンクロス
  • printed matter
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
Line
YouTube
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© watanabe yasuhiro webshop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 食品
    • 調味料
      • 油
      • ビネガー・バルサミコ類
      • 塩・胡椒
      • ミックス調味料
    • パスタ
    • 瓶詰め
    • カレー
    • ジャム・ピーナッツバター・蜂蜜
    • おやつ
  • お茶
  • キッチン用品
    • ステンレスカップ
    • ちょっと長いレンゲ
    • リネンクロス
  • printed matter