-
ちょっと長いレンゲ
¥1,540
時は2017年の春、シルクロードの始点であり、麺の故郷とも言われる中国の西安を旅した時のことです。 猫耳麺を食べさせる食堂に入り、注文を終えてしばし待つと運ばれてきたのは、トマト味がベースとなったスープに、溶き卵、香菜などが入り、そこにくるんとした可愛らしい形の猫耳麺がたっぷりと入ったどんぶりでした。 猫耳面はショートパスタのような小ささなので、箸ではなくレンゲで食べます。そのお店で添えられたレンゲが、あまりにも使いやすく、日本でもみたことがないもので、これが欲しいと大騒ぎ。 お店の方に身振り手振りでなんとか伝えると、そこのスーパーマーケットでも売ってるけど、欲しいならあげる、と1本プレゼントしてくれたのです。 スーパーでも買えるのなら、ともちろん寄ってみたのですが、そこで売られていたものは形は同じだけれど、素材がぺらぺらのアルミでできていました。麺のお店で使ったものは、ステンレス製。強度が天と地の差ほどあるのです。落胆したものの、とりあえずはアルミのものを購入して日本へと戻りました。 いただいたステンレス製のレンゲは、食事用というよりは、調理用のスプーンを入れているところに行き場が落ち着き、日々料理をするときに欠かせない相棒となっていきました。このレンゲの良さは、なんといってもちょっと長いところ。この絶妙な長さが、調理中の味見や、手に取りやすさにつながっています。スプーン部分の深さも浅すぎず深すぎず、角度もちょうど良いので、味見するのに最適なんです。また、アルミと違ってかなりしっかりとしているので、スポンジで洗う時にも、使っていても安定感があります。 料理教室では生徒さんにこれ欲しいです!と言われ、うちの台所で料理をしてくれる、仕事友達の先生たちにはこのレンゲ使いやすいんだけど、どこの?と聞かれ。これはもう作るしかないか、となり、またまた新潟の工場さんにお願いして、型から作りました。 中国から持ち帰ったレンゲとそっくり同じではなく、持ち手の長さをさらに1cm伸ばしました。これだけで、使い心地がさらに良くなりました。まさにその名の通り、ちょっと長いレンゲの完成です。持ち手側で、柚子胡椒や一味唐辛子の粉末を少しすくって鍋に加え、レンゲ側でかき混ぜて味見、なんてことが非常にやりやすいです。ステンレスカップと同じ研磨がされていますので、口当たりは非常に滑らかです。 私が調理道具として使っていて、この道具でなくては!と思う瞬間は、かぼちゃの種とワタを取り除く時(程よい薄さとカーブ、そしてしっかりしているのでベストです)、ピーマンの頭を落とした後、中の種とワタを持ち手側を使って一周させると一度にくり抜ける時、さらさらとしたふりかけや、お茶っ葉を瓶や袋から取り出す時(持ち手が長いので取り出しやすく、滑り良くなめらかで気持ち良い)、スイカを食べる際、持ち手側の細い方で種を取り出して、大きい方ですくって食べる時です。薄いので、皮ギリギリのところまで食べることが可能です。 また、今回のレンゲ持ち手側の裏面には、渡辺康啓のオリジナルブランド”CASALINGHI”の刻印入り。今後、ステンレスカップやリネンクロスのタグなどにもブランド名を入れていく予定なので、こちらも楽しみにしていてください。 長さ:177mm 幅(スプーン部分):42mm 重さ:17g 素材:SUS304(18-8ステンレス) 製造国:日本
-
せせセット
¥15,000
ステンレスカップセット中、小、平型各1セットと、リネンクロスの大、小各1枚ずつをセットにしました。 バラバラで買うよりも、10%ほどお得になっています。 (バラバラで購入した場合→¥16,720) ひとまとまりで、ギフトなどにもお使いいただけます。 リネンクロス大 素材:リネン100% サイズ:108cm×108cm リネンクロス小 素材:リネン100% サイズ:108cm×50cm *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 カップ中 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:11mm 下の径:8.7mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) カップ小 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:8.9mm 下の径:7.8mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) カップ平型 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
ステンレスカップ 平型、中、小、蓋セット
¥8,710
ステンレスカップと蓋をそれぞれ1つずつ組み合わせたセットです。 (平形、中サイズ、小サイズ、平形用フタ、中サイズ用フタ、小サイズ用フタ各1点ずつ) 組み合わせでお得な価格になっています(ばらばらで購入すると9,680円)。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 ステンレスカップ平形 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ中サイズ 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ小サイズ 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ平形用フタ 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ中用フタ 直径:101mm 下の径:87mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) ステンレスカップ小用フタ 直径:90mm 下の径:78mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
リネンクロス 大
¥4,290
うちには長年愛用してきた、リネンの食器拭きがあります。 教室もやり、遊びに来る友人も多い我が家で、たくさんの食器や鍋を拭いてきました。 ずっと使ってきたそのクロスはリネンガーゼで作られていて、どんなにたくさんの食器を拭こうとも、どんなに多くのシルバーを拭こうとも、クロス自体がじっとりと濡れてしまうことがないまるで魔法の布巾。 ちょっとその辺にかけておけばすぐに乾いて、また次の鍋を拭いて…と、本当に手放せないものです。出張の料理教室の時に、持っていくことすらあります。 私の教室では、生徒さんが食器を洗ったり拭いたりしてくださるのですが、今までいったい何人の生徒さんからこの食器拭きはどこで買えますか?と聞かれたかわかりません。 うちにある数枚のクロスも、何度も何度も使っているうちにだんだんと毛が抜け、痩せ細ってきました。 今では作っていないこのクロス、ボロボロになったらどうしよう、生徒さんにもなんとかして届けてあげられないかな…と思っていました。まるでステンレスカップと同じ状況でした。 そんな時、神戸に拠点を持つ生地屋さん”CHECK&STRIPE”の在田さんが我が家に遊びにいらっしゃいました。 一緒にご飯を食べ、片付けをしている時に、やっぱり生地屋さんなのでうちの食器拭きに大きく反応されました。 これこれこういうわけで…とお話をしたところ、それじゃあ一緒に良い生地を探して、理想のキッチンクロスを作りませんか?とお声がけいただきました。 これはなんという巡り合わせでしょうか。すぐに見立てた生地を送ってくださり、どういう形が良いか、生地の端の始末はどうしましょうか、タグの色は…などなど、何度もやりとりをして、ついに理想のキッチンクロスが完成しました。 大きさは2種類です。 こんなに大きい食器拭き、見たことないでしょう?というくらいの大判。 108cm×108cmのもの。そしてもう一つはその半分サイズ、108cm×50cmのもの。 素材は国産のリネンガーゼです。 どうしてこんなに大きいのかというと、半分に畳んで使って欲しいからです。 リネンガーゼクロスは、1枚だと向こうが透けるくらい薄く、なんとなく心もとない印象です。 しかし吸水性は本当に素晴らしく、食器拭きを作る時、これ以外の素材は考えられませんでした。 この弱い印象を、畳んで使うことで解決します。 2枚重ねになることで、吸水性の良さは倍となり、持った時の生地の安心感があります。 もちろん、大きい鍋を拭く時は畳まず使えば楽々拭くことができます。 乾かしたいときは、畳んでいたものを広げてその辺に引っ掛けておくと、あっという間に乾いてしまいます。 サイズがもともと大きめなので、フックなどに引っ掛けたまま、垂れ下がった布の部分でコップやカトラリーを拭いたりすることもでき、大きいことは何かと便利なのです。 使い方はあなた次第、大きい方は首に巻いてストールにしたい!とか衣類を包む風呂敷にもなるね、とかちょっとしたテーブルクロスにちょうど良い、など友人たちは言っていますよ。一枚の布、という自由な発想でお使いください。 食器拭きの布で、少しでもストレスを感じている方がいたら、是非こちらを使ってみてください。 人生が変わる、といっても過言ではないくらい、そのストレスから解放されると思います。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。
-
リネンクロス 小
¥2,750
うちには長年愛用してきた、リネンの食器拭きがあります。 教室もやり、遊びに来る友人も多い我が家で、たくさんの食器や鍋を拭いてきました。 ずっと使ってきたそのクロスはリネンガーゼで作られていて、どんなにたくさんの食器を拭こうとも、どんなに多くのシルバーを拭こうとも、クロス自体がじっとりと濡れてしまうことがないまるで魔法の布巾。 ちょっとその辺にかけておけばすぐに乾いて、また次の鍋を拭いて…と、本当に手放せないものです。出張の料理教室の時に、持っていくことすらあります。 私の教室では、生徒さんが食器を洗ったり拭いたりしてくださるのですが、今までいったい何人の生徒さんからこの食器拭きはどこで買えますか?と聞かれたかわかりません。 うちにある数枚のクロスも、何度も何度も使っているうちにだんだんと毛が抜け、痩せ細ってきました。 今では作っていないこのクロス、ボロボロになったらどうしよう、生徒さんにもなんとかして届けてあげられないかな…と思っていました。まるでステンレスカップと同じ状況でした。 そんな時、神戸に拠点を持つ生地屋さん”CHECK&STRIPE”の在田さんが我が家に遊びにいらっしゃいました。 一緒にご飯を食べ、片付けをしている時に、やっぱり生地屋さんなのでうちの食器拭きに大きく反応されました。 これこれこういうわけで…とお話をしたところ、それじゃあ一緒に良い生地を探して、理想のキッチンクロスを作りませんか?とお声がけいただきました。 これはなんという巡り合わせでしょうか。すぐに見立てた生地を送ってくださり、どういう形が良いか、生地の端の始末はどうしましょうか、タグの色は…などなど、何度もやりとりをして、ついに理想のキッチンクロスが完成しました。 大きさは2種類です。 こんなに大きい食器拭き、見たことないでしょう?というくらいの大判。 108cm×108cmのもの。そしてもう一つはその半分サイズ、108cm×50cmのもの。 素材は国産のリネンガーゼです。 どうしてこんなに大きいのかというと、半分に畳んで使って欲しいからです。 リネンガーゼクロスは、1枚だと向こうが透けるくらい薄く、なんとなく心もとない印象です。 しかし吸水性は本当に素晴らしく、食器拭きを作る時、これ以外の素材は考えられませんでした。 この弱い印象を、畳んで使うことで解決します。 2枚重ねになることで、吸水性の良さは倍となり、持った時の生地の安心感があります。 もちろん、大きい鍋を拭く時は畳まず使えば楽々拭くことができます。 乾かしたいときは、畳んでいたものを広げてその辺に引っ掛けておくと、あっという間に乾いてしまいます。 サイズがもともと大きめなので、フックなどに引っ掛けたまま、垂れ下がった布の部分でコップやカトラリーを拭いたりすることもでき、大きいことは何かと便利なのです。 使い方はあなた次第、大きい方は首に巻いてストールにしたい!とか衣類を包む風呂敷にもなるね、とかちょっとしたテーブルクロスにちょうど良い、など友人たちは言っていますよ。一枚の布、という自由な発想でお使いください。 食器拭きの布で、少しでもストレスを感じている方がいたら、是非こちらを使ってみてください。 人生が変わる、といっても過言ではないくらい、そのストレスから解放されると思います。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、大きい方で約1m四方くらいの大きさになります。小さい方も同様に一回り縮みます。 *クロス大には濃紺、クロス小には紫色のタグがついています。 *クロス大は生地の2辺が三つ折り仕上げで、残り2辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。 *クロス小は長辺が三つ折り仕上げで、短辺は生地の耳を残した仕上げです(ほつれてくることはありません)。
-
リネンクロス ナフキンサイズ
¥1,870
リネンクロスに新しいサイズが登場しました。 大、小と共に人気で、お買い上げいただいた皆様から、こちらまで嬉しくなってしまうようなお声をたくさん頂戴しています。 その中で、”もう少し小さいサイズがあるとうれしいです”という声がありました。 このリネンの生地の手触り、気持ち良さを生かした何かを考えてできたのが、こちらの新サイズです。 4辺を黒い色糸でメロー巻き処理をしています。 黒の色糸は漂白しても色が抜けない糸を使用していますので、もし汚れても漂白して綺麗な白を保つことができます(色、柄物用漂白剤を使用してください)。 このサイズの用途として、テーブルナフキンを想定しました。 クリスマスの夜、テーブルにクロスをかけて大皿を置き、カトラリーをセット。 そしてお皿の上に、長方形に畳んだこのナフキンを置いてみてください。 キャンドルに火を灯したら、シックで素敵な夜のはじまりです。 カトラリーや食器が揃わなくても、ナフキンさえ同じものが揃っていると、テーブルに統一感が出て良いものですよ。 こちらも多用途に使っていただけるよう、タグをつけていません。 きれいにアイロンをかけてハンカチにしたり、お皿の上に載せた果物やパンの上にちょっとかけて目隠しに使ったり、もちろん、食器拭きにも使えます。 生地は国産のリネンガーゼで、キッチンクロスと同じものですので、吸水性は抜群です。 この生地の肌触りに惚れた方、このサイズもぜひおすすめです。 *リネンガーゼの特徴として、使いはじめの毛落ちが多いです。10回洗うくらいまでは、細かな繊維が抜けて、床や作業台の上にホコリが溜まりやすいことを了承ください。 ホコリが出てこなくなる頃には、もう手放せないくらい柔らかく、よく水を吸うように育っているはずです。 *洗うと縮みますので、47cm×47cmくらいの大きさになります。 サイズ:縦50cm、横50cm 素材:国産リネンガーゼ
-
ステンレスカップ 平型セット
¥3,410
調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 平形はローマで暮らしていた時に、製菓用品店で購入したアルミのカップが原型となっています。 この安定感のある形が使いやすく、日本へ持ち帰って、新潟県燕市の工場へお願いして型から起こして作って頂いたオリジナルです。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 冷蔵庫の中で重ねてみると、美しくまとまる姿に感動するはずです。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 *カップと蓋はセットの商品です カップ平型 内容量:280cc 上の口径:104mm 下の径:75mm 高さ:45mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 直径:111mm 下の径:95mm 高さ:7mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
ステンレスカップ 中セット
¥3,190
調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを、新潟県燕市の工場で作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 私の教室でも大活躍していますが、生徒さんの欲しい!の声で探し出し、商品となりました。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 蓋はカップの口径よりフチが大きめなので、片手でさっと乗せたり外したりできます。 フタがあるとラップを必要としないうえ、仕込みで場所が必要な時や、 保存時に冷蔵庫の中に入れる時に、カップを上に重ねていけるので大変重宝します。 もちろん、フタだけでも刻んだ薬味を乗せて食卓に出したり、アジア料理には取り皿としてお使い頂くのも雰囲気が出ます。 蓋の裏に、新たにcasalinghiのロゴのマーキングが入りました。 *カップと蓋はセットでの販売となります カップ中 内容量:270cc 上の口径:93mm 下の径:58mm 高さ:58mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:110mm 下の径:87mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) *カップと蓋はセットの商品です
-
ステンレスカップ 小セット
¥3,080
調味料を混ぜたり、調理に使う食材を切ってまとめておいたり、うちの台所に欠かせないカップを、新潟県燕市の工場で作ってもらいました。 料理をするときに、食材を一つ一つのカップに切ってまとめ、並べる事で調理の進行がスムーズになります。 また、ドレッシングを混ぜたり、炒め物に使う調味料を混ぜてコンロの側に置いておく。残ったハーブやレモンの切れ端を保存したりと、大変役に立ちます。 ステンレスの絞り加工という方法で作られており、ふちの巻き込みがないため衛生的。 また、とても薄いので、スタッキングして保管しても高さが出ず見た目にも美しいです。(薄い作りですが、頑丈で変形の恐れはありません。) 内側まで鏡面仕上げをしてあるので、洗って拭いたときにもクロスの滑りがよく、とても気持ちの良い道具ができました。 私の教室でも大活躍していますが、生徒さんの欲しい!の声で探し出し、商品となりました。 小さなボウルより、ずっと手に取りやすく使いやすいカップです。 蓋はカップの口径よりフチが大きめなので、片手でさっと乗せたり外したりできます。 フタがあるとラップを必要としないうえ、仕込みで場所が必要な時や、 保存時に冷蔵庫の中に入れる時に、カップを上に重ねていけるので大変重宝します。 もちろん、フタだけでも刻んだ薬味を乗せて食卓に出したり、アジア料理には取り皿としてお使い頂くのも雰囲気が出ます。 蓋の裏に、casalinghiのロゴがマーキングとして入りました。 *カップと蓋はセットでの販売となります カップ小 内容量:180cc 上の口径:83mm 下の径:53mm 高さ:48mm 素材:SUS304(18-8ステンレス) 蓋 フチの径:89mm 下の径:78mm 高さ:6mm 素材:SUS304(18-8ステンレス)
-
ミスターQ
¥1,485
数年前、友人からもらって以来その使いやすさにハマり、次から次に私の周りでも愛用者が増えているこちらの石鹸。その名もミスターQ(ちゃん)。台所洗剤なのに固形石鹸で、初めはこの真っ白なお弁当箱みたいなものは何!?となりました。でもなんとなーく懐かしい佇まいで、このシンパシーは一体…と思っていたら、なんと約45年前に、大阪の小さな町工場で生まれた商品なんだそう。なんだーほぼ同い年じゃないですか(笑)。 プラスチックの容器の裏側には、強力な吸盤がついていて、シンクの壁にピタッとくっついてくれます。あとは、濡らしたスポンジで軽く2、3回撫でるだけで素晴らしく泡立ちます。 水回りの仕事で何より気になるのは水滴。そう、私は水滴病。。。水滴が残っているととにかく気になって、拭き取りたくなるのです。液体洗剤だと、左手で容器を持って、右手に持ったスポンジに洗剤を付け、またその容器を戻し、という手間があるので洗剤容器を置いている場所がまぁ水浸しになりますよね。これを毎回拭くのがなかなかの手間(ちなみに私は洗剤容器の裏の水滴までしっかり拭きたくなる性分)。しかしミスターQはシンク内の壁に固定されているので、右手だけで全て完結できるのです。水滴もシンクの中で完結! ちなみにミスターQは、無香料・無着色・無リンですので、手にも優しいんですよ。 台所仕事は、とにかく手数を減らして効率化を図るのが楽するコツです。皆さんにもご紹介することができるようになり、私も嬉しいです。ちなみに、この大きさでうちで使用している感じだと、7、8ヶ月くらいもってくれます。(4人家族だと4ヶ月くらいが目安のようです) サイズ:17cm x 11.5cm x 4cm 内容量:850g 成分:植物由来界面活性剤(35%.直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、洗浄補助剤(硫酸塩)